いつも好日

のんびり ゆったり えりすぐり

根来秀行『ホルモンを活かせば、一生老化しない』の感想

今回は、根来秀行さんが書かれた『ホルモンを活かせば、一生老化しない』という本の感想を書きます。

 

この本は2014年11月に発売された本です。

結構前の本ですね。

 

■購入できるサイト■
根来秀行『ホルモンを活かせば、一生老化しない』

朝食はやっぱり食べた方が良いらしい

世の中には朝食を抜く健康法もあり、私も実践したことがあります。

しかし、朝食を摂るべきだという説があることも知っており、どちらが良いのかと迷っている状態でした。

 

本書では、朝食を摂ることをすすめています。

そして3食食べることも重要なようです。

食事の量は控えめにするのがポイントのようですね。

間食は控えるということでした。

 

私は最近では、朝食をモリモリ食べているので、良し悪しですね。

朝食を摂ることは良いにしても、もう少し量を控えめにした方が良さそうです。

 

こちらの本でも、控えめの朝食をすすめていた気がします。

lisa1234.hatenablog.com

 

しかし、上記した自律神経美人の本では、間食をすすめてありました。

私は、間食するなら高カカオチョコレートをひとかけら食べようと思っています。

 

ですが今回の本では、適度な空腹がホルモン分泌には必要だというようなことが書いてあったので、間食を摂っても良いのかどうか悩むところです。

高カカオチョコレートのひとかけらだけなら良いかなと思ったりしますが。

睡眠も大事

睡眠中のホルモンの働きは重要なようです。

 

本書を読んで、23時就寝・6時起床を心がけたいと思いました。

22時半就寝・5時半起床でも良いでしょうか。

 

それから、寝る前3時間の過ごし方も大事だとのこと。

私は20時までにパソコンやスマホなどの使用を終えるようにしようと思いました。

運動は気乗りしないけれど

運動は筋トレと有酸素運動を組み合わせるのが良いようです。

ですが、部位を変えて毎日筋トレするというのは、個人的には気乗りがしません。

とは言え、筋トレは短い時間で良いようなので、スクワットなら簡単にできるかと思いました。

筋力をつけると、良いホルモンが増えるようですし。

最後に

本書には他にも、色々なホルモンの説明などが載っています。

また、ホルモンの元になる食材や免疫アップ・ファイトケミカルが豊富な食べ物の紹介もあります。

 

さらに「起床から就寝までの理想的な行動パターン」ホルモン一覧(キーワードと一緒に)も載っています。

筋トレをするタイミングなどは、「起床から就寝までの理想的な行動パターン」で確認することができます。

 

最近は睡眠の質が気になっているので、本書の内容を参考にして改善できたら良いと願っています。

 

■購入できるサイト■
根来秀行『ホルモンを活かせば、一生老化しない』

小林弘幸『「これ」だけ意識すればきれいになる。自律神経美人をつくる126の習慣』の感想

この記事では、小林弘幸さんが書かれた『「これ」だけ意識すればきれいになる。自律神経美人をつくる126の習慣』の感想を書いています。

 

この本は2012年に発売された本です。

10年以上前の本ですね。

■購入できるサイト■
小林弘幸『「これ」だけ意識すればきれいになる。自律神経美人をつくる126の習慣』

本について

この本には全15章あって、章ごとにいろいろな項目があります。

章のタイトルだけ挙げると以下のとおりです。

  • 第1章「腸」腸を整えれば人生が変わる
  • 第2章「食」「自律神経美人」をつくる食べ方
  • 第3章「水」目指すのは「水美人」
  • 第4章「呼吸」ゆっくり深い呼吸で副交感神経を上げる
  • 第5章「運動」すぐ簡単にできるのが「真の健康法」
  • 第6章「睡眠・入浴」よい眠りと入浴法でストレスをなくす
  • 第7章「エイジング」自律神経を整えれば何歳からでもリカバーできる
  • 第8章「体調管理」副交感神経を上げることが「美」と「健康」のもと
  • 第9章「生活習慣」とにかく「ゆっくり」を意識する
  • 第10章「メンタル」「意識」することで自律神経の乱れを整える
  • 第11章「恋愛・人間関係」いい関係はいい自律神経から
  • 第12章「ファッション」お洒落は自律神経のパワーを上げる
  • 第13章「環境・インテリア」色、香り、インテリアで心を整える
  • 第14章「休日の過ごし方」自律神経のトータルバランスを上げるには
  • 第15章「四季の過ごし方」自然の流れに身を任せる

 

このほかに、

  • 腸年齢がすぐに分かる問診表
  • 自律神経のバランスを測定するチェックシート

もあります。

 

全体的な感想として、「楽に生きる」とか「ゆっくり動く」のが自律神経を整える上でポイントのように思いました。

でも、適度なストレスも必要だと書いてあった気がします。

 

以下では、この本の中から特に生活に取り入れたいと思ったことを中心に書きます。

朝食は食べた方が良いらしい

私は朝食抜きの断食をしていたこともありました。

しかし、朝食は食べ方が良いという説もあり、どちらが良いのかと迷ったことも。

今では朝食を摂っています。

 

この本によると、自律神経のバランスを整えるために、朝食は摂った方が良いとのことでした。

 

しかし、量は「少し軽めなぐらい」が良いとのこと。

簡単なメニューの例が書いてあります。

 

別の本では、朝食は多めで昼食は普通、夕食は少なめが良いと書いてありました。

lisa1234.hatenablog.com

 

食事の量に関しては、満腹にならない程度でお腹と相談ですね。

 

また本書では、間食もすすめてあります。

日記が良いらしい

日記は明日への準備であり、心の解毒=デトックスなのだそうです。

著者が出会った起業家の人たちも良い影響があったと口にしていたようです。

 

私も気持ちを書くことは良いと聞き、日記やモーニングページなどを試したことがありました。

でも時間がかかってしまって、やめてしまっていました。

 

本書を読んで、また書きたくなってきました。

本書には、日記の書き方のコツやおすすめなども載っています。

ピンキーリングが欲しくなる

小指には自律神経にとって重要なツボがあるそうです。

なので、ピンキーリングが女性にとってはとても良いアクセサリーなのだとか。

 

私はアクセサリーはほとんど持っていないのですが、普段使いできるピンキーリングが欲しくなりました。

かわいいし健康にも良いなんて素敵です。

 

もう良い大人なので、せっかくなら良いものが欲しいです。

私はゴールドがラッキーカラーなので、10金とか18金が良いですが、ちょっと調べると2万円くらいしそうでした。

楽天市場などにはもっと安価なものもありましたが、私はピンキーリングは店頭で買いたいと思ってしまいます。

 

2万円は私にとっては高額ですし、失敗はしたくないので。

サイズもわかりませんし。

 

とはいうものの、昔に自分で作ったピンキーリングもあるにはあります。

チェーンで作ったリーズナブル品です。

全然活躍していません。

この本に影響を受けて作ったのかどうかは忘れてしまいましたが。

 

しかし久しぶりに小指につけてみると、少しリングの方が大きくなっていました。

全部微妙に大きかったです。

 

ところで疑問なのですが、指輪ってずっとつけているものなのでしょうか。

トイレのときも?

料理のときも?

 

ゴツい指輪とかをしていると、手を洗う前に外すのでしょうか。

うーん、わからない。

最後に

以上のほかにも、呼吸や運動や音楽など、内容盛りだくさんの本書です。

その中でできることから、「楽に」「ゆっくり」実行していきたいと思います。

■購入できるサイト■
小林弘幸『「これ」だけ意識すればきれいになる。自律神経美人をつくる126の習慣』

PHILIPS(フィリップス)の『ヘアーカッター 5000シリーズ(電動バリカン)HC5690/60(HC5690-60)』を使ってみた感想

父の髪を整えるために、PHILIPS(フィリップス)の『ヘアーカッター 5000シリーズ(電動バリカン)HC5690/60(HC5690-60)』を購入しました。

 

今回は、このヘアーカッターを使った感想を書いていきます。

切っているところの写真はないので悪しからずです。

■購入できるサイト■
PHILIPS(フィリップス) ヘアーカッター 5000シリーズ(電動バリカン) HC5690/60』

ヘアーカッターを使ってみた感想

このヘアーカッターの使い方は、YouTubeで公開してあるフィリップスの公式動画で確認することができます。

 

動画は

の3つが「ヘアーカッター」の再生リストに載っています。

 

父の髪を整えるのには、「メンズ ビジネスショート」の動画を参考にしました。

youtu.be

 

箱に入っていた説明書にも使い方が少し載っていますが、動画の方がわかりやすいです。

 

結果から言うと、切り過ぎました。

ビジネスショートスタイルにするつもりが、ツーブロック気味になってしまいました。

父はもっと長めが良かったようで、髪型の相談をちゃんとしておけば良かったです。

フィリップスの公式動画以外に、美容師の人のいくつかのヘアカットの動画も見ていて、前や上の毛量が少なめの人は側面や後ろをすっきりさせた方が良いと勝手に思ってしまっていました。

 

散髪初心者の人は、切り過ぎ注意です。

長めに残していたらあとから調整もできるので、初めのうちは長めに少しずつ刈るのが良いかと思います。

 

さて、刈り方は上に挙げた動画でわかると思いますが、簡単に自分でやった工程を書きます。

スキ刈りコームで前から頭頂部を

最初に「スキ刈りコーム」をヘアーカッターに付けて、頭の上の方の髪の毛を刈ります。

こんなに長くて良いのかな?という仕上がりになりました。

これは研究が必要なようです。

今後の課題です。

でも、あまり短くなっても調整ができなくなってしまうので、長めくらいが良い気がします。

ロングコームの28ミリで側面と後ろを

次にロングコームに付け替えてメモリを横に動かして28ミリに合わせ、頭の側面と後ろ側の髪の毛を刈ります。

動画を参考に、刈り終わりはすくって抜けるようにヘアーカッターの先端を動かしました。

動画では「頭の丸みに合わせて曲線を描くように動かすと綺麗になります」と言っていますが、これは横の丸みのことだと解釈しました(違ってたらどうしよう)。

ここでもあまり刈れていない気がしたのですが、出来上がったときに刈り過ぎたと思ったので、長めに感じるくらいが良いと思います。

ロングコームの20ミリでさっきの少し下までを

次にロングコームのまま、メモリを横に動かして20ミリにセットします。

そして、刈り終わりの横のラインを先ほどよりも少し下にして髪の毛を刈ります。

ここも、あとで調整できるように、気持ち長めでやめておけばよかったです。

ショートコーム15ミリで襟足部分を

次にショートコームに付け替えて、15ミリに合わせます。

そして下の方、襟足からすくい上げるように動かしてカットします。

私は刈り過ぎました。

刈り過ぎ注意ですよ。

ショートコーム15ミリで耳周りを

先ほどと同じショートコームの15ミリのままで、耳周りの髪の毛を前からと後ろから刈ります。

私はこの工程のあとにハサミでも切って整えましたが、ハサミでしない方が自然な仕上がりになるのかもしれません。

コームなしで襟足を

コームを外して、襟足の髪の周りを剃るように刈って整えたら完成です。

後片付けの感想

この製品は丸洗いできますが、私はブラシで掃除するのみでしまいました。

切った髪の毛は大体散髪マントの中にたまっていたので、掃除は楽でした。

ある程度切った髪の毛を取ったあとに、父が散髪マントをつけたまま風呂場に行って残りの髪を落としたようでした。

 

散髪をした部屋には、切った毛の細かいものが周りに少し飛んでいるようでしたが、ほとんどありませんでした。

しかし、髪の毛がもともと短い人が散髪をしたら、髪の毛が軽くて、もっと飛んでしまうかもしれません。

今後に散髪で気をつけたいこと

今後散髪をするときは、まず長めに切ること。

それから、前から頭頂部にかけての少なめの髪の毛の切り方を、YouTubeの動画などを参考に学ぶことが必要ですね。

段にならないように、刈るときのすくい上げ方も要研究です。

ヘアーカッターとは別に用意したもの

上の画像のハサミセットは、ヘアーカッターとは別で買ったものです。

 

私が購入したフィリップスのヘアーカッターには、一応散髪ハサミやコームが付いていました。

しかし、整えるのにもっと本格的なハサミを用意しておきたいと思い、上の写真のハサミセットを購入することにしました。

■購入できるサイト■
KnightRise(ナイトライズ)の散髪ハサミセット

このハサミセットには、一枚の紙ではありますが、ヘアカットマニュアルがついています。

「ハサミの持ち方」や「カット動作」「カットの種類」、それから「カットの流れ」まで載っています。

 

それから、部屋で散髪しようと思っていたので、散髪ケープも購入しました。

裾が反っていて、切った髪を受けてくれる構造です。

■購入できるサイト■
コジット(COGIT)『ジャンボ散髪マント ブラックウォッチ』

 

この散髪マントは結構大きいです。

そして、新品で購入したのですがシワが結構ありました。

たたみ方が少し難しいですが、なんとかたためています。

ヘアーカッターの道具一式

上の画像は、ヘアーカッター一式を箱から出したところです。

日本語の説明の裏に、英語の説明も書いてある紙がありました。

道具の説明や使い方も載っていました。

 

あと、英語だけで書いてある紙もありました。

 

上の画像は、髪を切るための道具一式です。

袋から出して写真を撮りました。

 

これらの他に、下の画像の付属品もありました。

この上の画像の左の方にある、袋に入っているものは、散髪ケープです。

しかし、裾はストンと落ちるタイプなので、今回は使いませんでした。

 

ハサミの上の掃除ブラシ以外は、すべて個別に袋に入っていましたよ。

 

右上のポーチに道具全て(付属品も)を入れた様子がこちら↓。

まだ余裕があります。

散髪ケープを本体の外側に入れて、クッション代わりにしました。

 

このポーチを開封した画像がこちら↓です。

 

本体は3mm-15mmのショートコームが付いた状態で梱包されていました。

 

ショートコームを外すと、こんな感じ↓です。

 

この製品を選んだ理由

この製品にした主な理由は5つあります。

それは以下に示す通りです。

  1. コームがたくさんあって、失敗しなさそうなところ
  2. オイル差し不要
  3. 自動研磨システム
  4. 本体丸洗いOK
  5. 充電約1時間で、コードレスで約90分の使用ができるところ

 

これに加えて、2年間保証も嬉しいところです。

■購入できるサイト■
PHILIPS(フィリップス) ヘアーカッター 5000シリーズ(電動バリカン) HC5690/60』

 

ターボモードのヘアーカッターもあったのですが、父はそんなに毛量は多くないので、音が静かだというキッズモードがある方にしました。

 

しかし、個人的にはキッズモードの音の違いはよくわかりませんでした。

「なんだか少し変わったかな?」くらいでした。

 

ターボモードの購入サイトはこちらです。

■購入できるサイト■
『フィリップス ヘアーカッター ブラック HC5632/17』

私が購入したヘアーカッターセットより、少し価格が安いです。

こちらのターボモードのセットの方は、散髪ハサミとクシはないようです。

最後に

今回、切り過ぎたとはいえ、大きな失敗もありませんでした。

父のできあがった髪型に対する母の反応は、おおむね良好でした。

 

まだまだ簡単にとはいきませんが、難しくもなかったと思います。

ポイントは、慣れないうちは長めに残すことですね。

 

ちなみに、フィリップス公式サイトのYouTube動画では、ヘアーカッターを使って自分で刈る動画もあります。

髪型はツーブロックです。

メンズ ツーブロックスタイル はじめてのセルフカット ヘアーカッターの上手な使い方 - YouTube

 

自分でハサミで切るよりは、簡単に髪型を整えられると思いますよ。

 

■購入できるサイト■
PHILIPS(フィリップス) ヘアーカッター 5000シリーズ(電動バリカン) HC5690/60』

【レシピ】”栗原はるみ”さんのヨーグルトチーズケーキ(いちごソースかけ)の作り方【ちょっと自己流もあり】

手作りのチーズケーキと言えばコレ!

栗原はるみさんのヨーグルトチーズケーキ(いちごソースかけ)です。

 

我が家で作るチーズケーキの定番になっています。

小麦粉なし生クリームなし卵なしで作れます。

これはレアチーズケーキですね。

 

いつもレシピを参考にさせていただいているのはこちらのブログ様です。

ヨーグルトチーズケーキの材料

4〜6個分(または直径18cmの丸型1台分)

【ヨーグルトチーズケーキ】

 

【いちごソース】

  • いちご…1パック(300g)(今回のレシピではこんなに多くありません)
  • ラニュー糖…大さじ2〜3(今回は上白糖を使いました)

 

【お好みで】

  • コンデンスミルク(練乳)

ヨーグルトチーズケーキの作り方

参考にさせていただいているブログ様をベースに、自己流の作り方も加えてあります。

  1. クリームチーズをやわらかくするために室温に置く。
    (電子レンジで20〜30秒ほど加熱しても良いようです)
  2. いちごを洗ってヘタを取り、また洗って水気を拭き、つぶしやすい器に入れます。
    (私はつぶしやすいように、縦に4分割しました)

  3. スプーンなどでいちごをつぶし、上白糖(大さじ2〜3)を加え混ぜ、いちごソースのできあがりです。
    (いちごは少なかったですが、上白糖は大さじすり切り3杯入れました)
    フォークだけではつぶしにくかったので、途中で上白糖を入れ、ファークでいちごを抑えながら上白糖をすくったスプーンで切る感じで小さくしていきながらつぶしました。
    時間がかかったので、ある程度包丁で小さく切ったほうが楽かもしれません。

     

  4. 大さじ2の水にゼラチン(1袋・5g)を振り入れてふやかし、冷蔵庫に入れます。

    粉ゼラチンは冷水に振り入れて、冷蔵庫で10分ほどふやかすのが良いようです(参考サイト)。
  5. 室温でやわらかくなったクリームチーズをボウルに入れて、泡立て器で練り混ぜます。

    混ぜているとクリームチーズが泡立て器の中にたまってきます。

    私は泡立て器を振り下ろしてボールに少しぶつけるようにして、泡立て器の中のクリームチーズを出しながら練り混ぜました。

    上白糖を入れるとクリームチーズもやわらかくなる気がするので、このあと早めに上白糖を入れました。

  6. 上白糖(80g)を加えてよく混ぜます。

  7. ヨーグルト(1カップ)を加えてさらに混ぜます。

  8. 牛乳(1カップ)を温め、牛乳のふちに泡が少し出てきたら火を止め(牛乳に膜が張ってしまったら、膜を取り除いて)、手順4の水でふやかしたゼラチンを加えて充分に溶かします。
    (下の画像はふやかしたゼラチンを冷蔵庫から出したところです)

  9. 手順8の牛乳を手順7のボウルに加えて、なめらかになるまでよく混ぜます。

  10. 手順9のボウルの中身を容器や型に注ぎます。

  11. 冷蔵庫で冷やして固めます(2〜3時間くらい)。
  12. 固まったら冷蔵庫から取り出し、お好みでコンデンスミルクをかけ、いちごソースをたっぷりかけてヨーグルトチーズケーキのできあがりです。
    (我が家ではコンデンスミルク(練乳)は使いません)

ヨーグルトチーズケーキを食べた感想

最初の一口は、いちごソースの水分のところとヨーグルトチーズケーキをすくって食べました。
いちごの風味と酸味と甘味が来て、次第にねっとり濃厚なヨーグルトチーズケーキの味が広がります。

 

ヨーグルトチーズケーキの濃厚さにどっかりしてきたら、ごろっとしたいちご果肉のフレッシュな酸味で気分転換。

また、ねっとり濃厚なヨーグルトチーズケーキが食べたくなります。

 

そして、たまにはいちごソースの付いていないヨーグルトチーズケーキだけを食べてみたり。

ヨーグルトチーズケーキの甘味は強くないので、濃厚だけどさっぱり食べられます。

 

そんなことを繰り返して、あっという間に完食でした。

ごちそうさまでした〜♪

補足

比較的簡単な作り方のヨーグルトチーズケーキですが、メモしてもなくしてしまうので、作るときにはいつもインターネットで検索していました。

しかし、「栗原はるみ チーズケーキ」で検索すると、別のチーズケーキレシピばかり。

”ヨーグルト”を使っていたことを忘れていることが多いので、見つけるのに苦労します。

そこで今回は、メモ代わりにこの記事を書くことにしました。

最後に

簡単なのに心が弾むヨーグルトチーズケーキ。

美味しいイチゴが手に入ったら、試してみてはいかがでしょうか。

 

ちなみに、我が家で使うクリームチーズは、いつも雪印メグミルククリームチーズです。

雪印メグミルククリームチーズは意外と賞味期限が長いので(150日=5か月くらい)安いときに買っておいて、苺が安くなるタイミングでヨーグルトと牛乳をそろえて作ると良いと思います。

粉ゼラチンもお忘れなく。

 

■購入できるサイト■

松岡圭祐『小説家になって億を稼ごう』の感想

私は小説を読む習慣は特になかったのですが、NHKの朝ドラの『カムカムエヴリバディ』に触発されて、1作だけ小説を書いたことがあります(10万字以上)。

 

『カムカムエヴリバディ』の話のおもしろさ、構成の巧みさ(素人考えですが)に影響を受けて、私も何か物語を生み出したくなったのです。

 

書き進めながら、小説の書き方本をいろいろ読みました。

松岡圭祐さんが書かれた『小説家になって億を稼ごう』もそのうちの1冊です。

 

この本は小説家になったあとのことなども書かれているのですが、私がこの本を購入した理由はこの本に書いてある独自の小説の書き方というものを知りたかったからでした。

 

この記事では、この本に書いてある独自の小説の作り方である『想造』を実践してみた感想を書いています。

 

■購入できるサイト■
松岡圭祐『小説家になって億を稼ごう』

『想造』を実践したときのこと

私が『想造』を実践に移したのは、2作目の小説を書こうと思ったときからです。

『想造』は物語を最初から作る方法なので、1作目の小説を書いているときにはあまり参考にしなかったと思います。

 

『想造』の詳しいやり方を書いて良いのかわからないので、詳しくはここには書きません。

 

簡単に言うと、『想造』に必要なものは人物や風景の画像とプリンターですかね。

私は絵を描くのがまあまあ好きで、キャラクタのイメージもあったので、自分で描いた絵を使ったりもしました。

 

これはまだ決めない方が良いということも載っていますので、『想造』をやってみたいという方にはぜひ本書を一読していただきたいです。

 

『想造』では登場人物の人数なども決まっています。

主要人物は何人、脇役は何人などです。

 

私はその絵や画像、それに書き込んだことなどを見ながら物語を思い描いたり、お風呂の掃除をしながら物語の続きを考えたりしていました。

『想造』に挫折する

用意した絵や画像と生活をしながら、どのくらい経ったでしょうか。

1ヶ月くらい?

 

いろんなアイデアは浮かんでくるのですが、うまくまとまりません。

「私にはこのやり方は向いていないのかな?」と、そんな考えが出てきました。

 

そしてとうとう、物語をまとめられないまま、私は用意した絵や画像を片付けてしまいました。

とはいえ、この方法は小説を作る方法として良いものだという感じはします。

 

今回本書を読み返してみて、「こういうときは、こうするんだったか」と改めて気づいたこともいくつかありました。

私は1回読むと読んだ気になってしまうのですが、読み返すことは重要ですね。

読むと意欲が湧いてくる

本書を読んでいると、小説を書いてみたいという気になります。

読者が自分でもできるのではないかと思えるように、著者が読者の不安を取り除いて、導いてくれるように感じるのです。

 

私も、一度挫折した『想造』で途中までできていた物語の続きを作りたくなりました。

本書を読み返して確認した方法で、早速頭の中で物語の続きを考えています。

原稿は最後まで書き上げる

本書では、小説の原稿を完成させてから出版社に売り込むことがすすめられています。

私はこのやり方に賛成です。

自分が書いた1作目の小説は先を考えながら最後まで書き、文字数を稼ぐために水増ししたように感じたことがあったからです。

 

「想造」先行型の執筆なら、「文章の勢いが違ってくるうえ、無駄な描写も省かれ、読者にとって読みやすい小説」となると本書に書いてありました。

 

今回本書を読み返して、2作目の小説の続きを考えたくなってきました。

しかし、自分の2作目の小説は以前に少し書き出していました。

ですが、少し書いていた分は一旦置いておこうと思います。

そして、改めて本書を読み返しながら物語の最後までじっくり考え、原稿を完成させたいと思いました。

最後に

「作家になりたい!」と意気込んでいるわけではない私が、本書の感想などを述べて良いものかと躊躇する気持ちもありますが。

 

本書は「小説を書いてみたい」と思ったことがある人には、ぜひ一度読んでいただきたいと思う本です。

 

■購入できるサイト■
松岡圭祐『小説家になって億を稼ごう』

吉原潔『50歳を過ぎて理想体型を手に入れた医者が教えるお腹の脂肪みるみる落ちて素敵に筋肉がつく最高のやせ方大全』の感想

今回の記事は、本要約チャンネルを観て気になり購入した本のご紹介です。

それは、整形外科専門医でフィットネストレーナーの吉原潔さんが書かれた『50歳を過ぎて理想体型を手に入れた医者が教えるお腹の脂肪みるみる落ちて素敵に筋肉がつく最高のやせ方大全』です。

【ベストセラー】「おなかの脂肪みるみる落ちて、素敵に筋肉がつく最高のやせ方大全」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube

 

上記した本要約チャンネルの動画でも、本書の内容が紹介されていますよ。

この記事では、この本を読んだ感想を述べていきます。

■購入できるサイト■
吉原潔『50歳を過ぎて理想体型を手に入れた医者が教えるお腹の脂肪みるみる落ちて素敵に筋肉がつく最高のやせ方大全』

まずは食事!朝を多めで段々少なく

本書では、1日3食がすすめられています。

 

私は16時間断食や朝食抜きなどやっていましたが、今では12時間断食くらいで、朝食・昼食・夕食の3食を摂っています。

この方が食欲が安定する気がします。

 

本書によると、3食の割合は朝が多めで昼は普通、夜は少なめが良いそうです。

しかし、無理をするのも良くないようなので、私は満腹のときは残す、足りないときは食べるということにしています。

 

それから、タンパク質は多めに摂った方が良いそうです。

本の中から取り入れやすい運動をする

本書にはたくさんの運動が紹介されていました。

 

しかし、私は全てをしようとは思いません。

この中で生活に取り入れられそうだと思った運動は2つです。

 

1つは朝の「肩甲骨1分体操」です。

この体操は体脂肪の燃焼を助ける褐色脂肪細胞を活性化して、わずかに代謝が上がるそうです。

この体操はいつも忘れてしまうので、まだ実行はしていません。

明日にでも、朝起きたらすぐにしようかと思います。

 

2つ目の運動は、食後30分〜1時間にする「もも上げ足ぶみ」です。

1セット100歩を1日3セットが目標だそうなので、毎食後1セットずつすれば良いかと思っています。

「もも上げ足ぶみ」は2度やってみましたが、結構キツいです。

でも簡単で、実行が億劫になることもありません。

むしろ、これだけで体脂肪の燃焼や蓄積防止になるのかと思うと、やる気が出ます。

 

しかし、お医者さんにかかっている人など健康に心配がある人は、お医者さんに体操など実行しても良いかどうか相談してくださいね。

他の内容

運動は他にもたくさん載っています。

下半身・お腹・上半身などの部位別の筋トレがいくつかずつあります。

姿勢や所作などの「魅せるポーズ」というのもあります。

 

食べ方についてもいろいろ載っていますし、タンパク質源のいくつかのレシピや「腹持ち抜群ご飯」の作り方も載っています。

最後に

この本の表紙には「頑張り・我慢・無理はいっさい排除!」「長続きする現実的な方法だけを厳選!」とありました。

 

その方針にのっとって、私はこの本の中からさらに自分ができそうなことを選んで実行したいと思います。

 

■購入できるサイト■
吉原潔『50歳を過ぎて理想体型を手に入れた医者が教えるお腹の脂肪みるみる落ちて素敵に筋肉がつく最高のやせ方大全』

track(トラック)の『track oil(トラック オイル)No.1』で手荒れ改善・予防

レモンの香りが心地良い『track oil(トラック オイル)No.1』。

私は行きつけの美容室で購入しました。

 

このトラックオイルは髪のスタイリング剤としてだけでなく、スキンケアで顔・手・ボディと全身に使えるマルチ美容オイルとのこと。

 

私はもっぱらハンドケアに使っています。

 

このトラックオイルは「No.1」のほかに、「No.2」と「No.3」も販売してあります。

天然由来成分の含有量が少し違うのと、香りもそれぞれ違います。

数字が多くなるにつれて、使用感が重くなるようです。

■購入できるサイト■
track『track oil(トラック オイル)No.1』

指紋に沿って割れていた手が改善した

私は夜の寝る前にだけ使っています。

上から下に1回振り下ろしてあずき1粒分くらいを出し、両手に塗り広げています。

手に少し残ったオイルを髪の毛先に馴染ませたりもします。

 

公式サイトを見ると、付属のオイルキャップの使い方が載っていました。

頼れる逸品!髪だけじゃない、トラックオイルの使い方【公式】 - joelroty

 

キャップをつまんで押せば良かったんですね……。

 

夜にだけ使うのには理由があります。

一つは柑橘系の光毒性が気になることです。

 

光毒性については冊子にも公式サイトにも特に書いていないので、気にする必要はないのかもしれません。

ですが、一応夜にだけ使うようにしています。

 

私は手を洗うことが多く、このオイルを使う前は指紋に沿って皮膚が少し割れたりしていました。

このオイルを使うのは1日1回ですが、今では皮膚が割れるようなことはありません。

 

本当は手を洗うたびにこまめにつける方が良いとは思うのですが、オイルなのでやはり少しベタつきが気になります。

夜と同じように髪の毛先につけたりティッシュで軽く拭き取ったら良いのかもしれませんが、今のところは寝る前だけの使用になっています。

 

とても綺麗な手というわけではないですが、1日1回の使用だけで傷のない状態を保てているのはありがたいです。

 

ハンドクリームと違って、傷があるときに塗ってもあまり痛みはなかったように思います。

もうあまり覚えていませんが。

他のオイルでも良いのかもと思う

私はもともとスタイリング剤を使うのが苦手です。

『track oil(トラック オイル)No.1』は成分も天然由来成分100%で良いかなと思い購入しましたが、ヘアケアやスタイリングはついでで、主にハンドケアに使ってしまっています。

 

いざとなったらスタイリング剤に使えるので良いのですが、手荒れ防止に使うならほかのオイルでも良い気はしています。

例えばホホバオイルなどは全ての人に向いていると言われるオイルなのだそうです。

 

「オイル スキンケア」などで検索してみれば、スキンケアに使えるオイルの説明がしてあるサイトなども出てきます。

 

しかし、オイルは使い勝手が悪い印象がありますね。

容器がベタついたり、たれたり。

 

『track oil(トラック オイル)No.1』も、オイルキャップからスポイトにだんだん変わっているようです。

今のところハンドクリームなしでも可

ハンドクリームもいろんな香りがあって嬉しくなりますよね。

でも私の場合、傷があるとハンドクリームは結構しみて痛いことが多いんです。

 

界面活性剤が気になるというのもあります。

界面活性剤不使用のハンドクリームもあるみたいですけど。

 

界面活性剤は顔のスキンケア商品にも入っていますが、それについては気にしないようにしています。

しみたりというトラブルもありませんし。

 

手に関しては、私はこの『track oil(トラック オイル)No.1』があるので、当分はこれを寝る前に塗っていくつもりです。

 

しかし今は手に傷もないので、ハンドクリームを予防で使うならしみもせずに使えるかもしれません。

手を洗うたびにこまめにハンドクリームを塗っていたときは手の状態も良かったので、昼に使う用にハンドクリームを追加で買う可能性もあります。

 

ついでに書くと、track(トラック)には髪とボディと手に使える『track cream(トラック クリーム)』というものもあるようです。

これにも「No.1」「No.2」「No.3」があります。

■購入できるサイト■
ジョエルロティ track cream トラック クリーム

 

今回ご紹介している『track oil(トラック オイル)No.1』は顔にも使えるようですが、私はやっぱり光毒性のことがどうなのかはっきりわからないので、顔には使わないことにしています。

顔にも使って良いと書いてあるので、大丈夫なんだろうとは思うんですけどね。

購入時の箱に入れて保存

『track oil(トラック オイル)No.1』は酸化しにくいオイルが使われているようですが、光に当てない方が良いかなと思って、オイルの容器は購入時の箱に入れて保存しています。

 

付属のオイルキャップにフタが当たるので、フタは軽く乗せています。

なので、最後までは閉まりませんが、光は遮断できていると思います。

最後に

香り付きのオイルで全身ケアができるというのは、とても魅力的ですよね。

髪のスタイリングだけでなく皮膚のケアもできるこのオイル、使い勝手が良いですよ。

 

■購入できるサイト■
track『track oil(トラック オイル)No.1』